お問合せ先

山陽学園大学・短期大学図書館
〒703-8501
岡山市中区平井1-14-1
TEL:086-901-0637
FAX:086-273-8192
E-mail : library@sguc.ac.jp

公開講座講演集

『日本の文化岡山の文化』 -2004年公開講座講演集

論文名 著者 ページ
発刊にあたって 大黒トシ子 1
人形師として生きて ホリ・ヒロシ 5
光源氏をめぐる女性たち 佐藤雅代 33
ファシズムと抵抗文学-松本学と槇村浩・里村欣三- 難波俊成 63
弥生時代の始まり-新年代でどこが変わるか- 春成秀爾 85
新しいこどもの福祉と子育て 畑岡隆 111
『女の新聞』を創った岡山の女性たち-祖母・母・私へ繋がるいのち-     藤田えり子 129
岡山とエルペラント運動-ガントレットとエロシェンコを中心に- 濱田栄夫 151
アメリカ・イラク・日本-『文明の衝突?』 名古忠行 179
日本の町並み・岡山の町並み 渋谷俊彦 199
日本の食を考える-学校給食を中心に- 向井潤子 217
あとがき 太田健一 240

このページの先頭へ

『日本の文化遺産岡山の国際交流』 -2005年公開講座講演集

論文名 著者 ページ
まえがき 大黒トシ子 1
箏曲の歴史とその魅力 大月宗明 5
備前焼の歴史とその味わいについて 上西節雄 19
現代人の心の問題をめぐって 武内信子 45
フロイトと漱石にみる幼年期の問題 大橋康宏 55
閑谷学校を訪ねる 竹内良雄 73
日中交流の諸問題-文化と発想の比較考察- 班偉 93
岡山における日米交流の歴史-「言語」「文化」「交流」- 能登原昭夫 119
岡山の織物・烏城紬の再興 冨気久江 141
大原家の文化運動 池田道人 153
オランダ水工技師団の来日と河川改修-旭川のケレップ水制- 改発邦彦 175
岡山のオベリスク 太田健一 195
あとがき 太田健一 220

このページの先頭へ

『日本の教育岡山の女子教育』 -2006年公開講座講演集

論文名 著者 ページ
まえがき 大黒トシ子 1
女子教育の歴史と課題 大黒トシ子 5
現代中国の教育事情 班偉 43
上代淑の教育理念と実践 濱田栄夫 73
上代淑とエスペラント運動 山根智恵 103
葬送の歴史 難波俊成 127
アダムス女史 更井哲夫 143
石井十次-多様性と持続可能性、創造と共感の時代から- 畑岡隆 181
阿部磯雄・新渡戸稲造 中村光男 199
大西絹-求道的な、無私の人生- 中井真理子 219
長島愛生園の歴史 阿部紀子 249
中川横太郎・炭谷小梅 太田健一 271
あとがき 太田健一 300

このページの先頭へ

『日本のイノベーション岡山のパイオニア 1』  -2007年公開講座講演集

論文名 著者 ページ
まえがき 赤木忠厚 1
池田綱政と津田永忠 柴田一 5
山田方谷の藩政改革とその現代的意義 三宅康久 29
岡山のタバコ 森元辰昭 47
児島・井原の繊維産業 中島茂 71
岡山の果樹 目瀬守男 95
岡山の米と酒 利守忠義 113
大原社研と倉敷労研 坂本忠次 133
岡山県済世顧問制度について 阿部紀子 153
瀬戸内塩田の跡地利用 近藤紗智子 173
岡山の塩業 太田健一 187
あとがき 太田健一 216

このページの先頭へ

『日本のイノベーション岡山のパイオニア 2』  -2008年公開講座講演集

論文名 著者 ページ
まえがき 赤木忠厚 1
岡山ゆかりの医学の巨人たち 赤木忠厚 5
多文化交流から共生を目指して 能登原昭夫 25
岡山の鉄道 在間宣久 43
畳縁業の発展 高田幸雄 67
岡山県における蚕糸業の展開 前田昌義 91
近世瀬戸内漁業の展開 定兼学 113
郷原漆器の再興 高山雅之 139
倉敷・岡山二都物語 渋谷俊彦 183
塩づくり一筋 野崎泰彦 211
製本のパラダイス 能登原圭一 233
わたしの考える企業経営と地域づくり 福武總一郎 243
あとがき 佐藤雅代 266

このページの先頭へ