お問合せ先

山陽学園大学・短期大学図書館
〒703-8501
岡山市中区平井1-14-1
TEL:086-901-0637
FAX:086-273-8192
E-mail : library@sguc.ac.jp

山陽学園短期大学研究論集

巻号 論文名 著者 ページ
1号 創刊に寄せて 上代晧三
人間的思考の条件について -哲学に進歩があるか- 人見正雄 1
マルクスの魂 -そのユダヤ教的性格- 門間都喜郎 11
Pride and Prejudice -Elizabethの変化- 直野裕 子 19
洋文の漢訳 三浦叶 37
敦煌石窟第285窟について 松島典子 41
自筆証書による遺言について 松山忠造 53
調停から見た家族関係 太田寿生 67
A Study of the Genes in the Gray Medaka, Oryzias latipes, in Reference to Body Color 竹内哲郎 75
Kinetics of Enzymatic Photore-activation Studied with Phage Ti and Escherichia 村岡知子 99
被服繊維発展の経路と将来の見通し 斧原甚三郎 113
市場における衣料品の実態調査と用途に対する適応性について の考察 江口玲子 119
勤労者家計における生活費の分析 杉田淳子 129
味覚に関する研究(第1報) -酸濃度判別覚に及ぼす酸液中 糖・寒天共存の影響 粟井茂・小野謙二・田口田鶴子 137
2号 人間的思考の条件について 人見 正雄 1
EMMA研究 -EMMAが受けた教育- 直野裕子 13
土地区画整理法第85条の権利の申告について 松山忠 造 27
家族生活研究(Ⅰ) -現代の家族について- 杉田 淳子 37
二相繊維の研究 斧原甚三郎 45
シロネズミ脳由来株細胞のビタミンB12 村岡知子・上代淑人・中沢恒幸・吉羽喜久江・高杉正 69
柑橘果汁の凍結乾燥に関する研究 大高寿彦・野村男 次 69
種々の素材繊維織布のWash and Wear性について 江口 玲子 75
味覚に関する研究(Ⅱ) 粟井茂・小野謙二・田口田 鶴子 79
3号 吉備万葉地理序説 大岩徳二 (1)
人間的思考の条件について(3) -D.Humeの思想- 人見正雄 1
情報化時代の家政学を考える 杉田淳子 13
老人扶養をとおして家政科教育を考える 江口玲子 23
Nitrogen mustardによる発がん機作と突然変異機作について 遠藤雄吉 37
味覚に関する研究(第3報) -青春期女子の甘味嗜好者・酸 味嗜好者間の甘・酸味感受閾値の比較- 粟井茂・小野謙二・田口田鶴子 ・塩尻正明 47
二相繊維の研究(続) 斧原甚三郎 59
肥満に関する研究(第1報) -肥満児の食生活実態調査につ いて- 大橋良子 77
4号 人間的思考の条件について(4) -マルクスとキルケゴ ール- 人見正雄 1
フレーベルの基本概念としての予感について 浜田栄 夫 13
南北朝・室町時代前期における内裏の文芸御会の諸形態につい て 池田道人 23
D.H.ロレンス『狐』 -マーチのめざめ- 大田真理 子 33
古代メキシコにおけるジャガー文様の形態について -Ⅰ.オ ルメカ様式 Ⅱ.テオティワカン様式- 三宅弘子 41
カウンセリングにおける体験過程について 安芸義雄 53
ケースワーク過程の社会学的検討 宮川数君 63
勤労者家計における生活費の分析(第2報) -住居費に関す る考察- 杉田淳子 71
ヨコジマノリ,コモンナガブクロおよびハバモドキ属の一種の 胞子嚢発生 大森長朗 87
死後筋肉内における調節蛋白質の挙動 高橋史生 97
ウエイト・トレイニング実施時および停止1年後における形態 機能の変化について 岩崎英人 129
肥満に関する研究(第2報) -発育と肥満について- 大橋良子 143
織物の風合いの研究 斧原甚三郎 159
衣服設計に関する基礎研究(第1報) -学生の身体測定値に ついて- 江口玲子 171
5号 人間的思考の条件について(5) -現象学的方法- 人見正雄 1
教育学的思考についての考察 -フレーベルを中心として- 浜田栄夫 11
『侵入者』における比喩の研究 大田真理子 21
古代メキシコにおけるジャガー文様の形態について(2) - Ⅲ.モンテ・アルバン様式 Ⅳ.トルテカ様式 Ⅴ.アステカ様式- 三宅 弘子 27
トマス・ジェファソンとモンロー・ドクトリン -アメリカに おける政治と道徳- 名古忠行 41
教員養成とカウンセリング 安芸義雄 53
幼児の量概念に関する一考察 村中由紀子 59
援助的人間関係ー「受容」 -マリア信仰の検討から- 宮川数君 65
勤労者家計における生活費の分析(第3報) -被服費に関す る考察- 杉田淳子 73
L-アスパラギナーゼによる白血病細胞の増殖抑制にアスパルテ イトアナログを併用することについて 遠藤雄吉 85
ムカデノリの四分胞子発生におよぼすアクチノマイシンD,ピュ ロマイシン,クロラムフェニコール,2-チオウラシルの影響 大森長朗 93
鶏胚から取り出された足筋の死後変化 高橋史生・岡 部優子 99
冷貯蔵した蔬菜の成分変化 -水分とビタミンCについて- 武政直子・西崎純代 107
女物長じゅばんの衿つけに関する研究 冨気久江 113
衣服設計に関する基礎研究(第2報) -学生の身体測定値に ついて 江口玲子 123
6号 了解・他者・身体・物 人見正雄 1
ヘルバルトとフレーベル -20世紀初期アメリカにおける比 較研究を中心として 浜田栄夫 11
『白孔雀』 大田真理子 21
古代南アメリカにおけるジャガー文様の形態について -チャ ビン様式- 三宅弘子 29
社会科学と価値の問題(上) -マルクスとウェーバー- 名古忠行 41
家政学を考える -現代女子教育の課題- 杉田淳子 51
2-ニトロ-p-アニシジンによるL-アスコルビン酸の定量法 について 高早苗・大高寿彦 63
ウミトラノオの未受精卵における核の行動 大森長朗・ 宮崎志津子 71
動的筋力トレーニング効果の消失について 岩崎英人 77
肥満に関する研究(第3報) -中学生の肥満に対する意識調 査 大橋良子 87
7号 歴史の構造について 人見正雄 1
内裏における文芸御会について -特に享徳2年時を中心にし て 池田道人 13
『息子と恋人』における形式の多様性 大田真理子 23
社会科学と価値の問題(下) -マルクスとウェーバー- 名古忠行 31
社会福祉と社会統制 宮川数君 43
短期大学における家政学教育 杉田淳子 51
エゾヤハズにおける四分胞子の分割および直立苗の形成と蛋白 質合成 大森長朗・宮崎志津子 63
幼児の量概念に関する考察(2) 村中由紀子 67
色彩嗜好に関する一考察 -幼児期(4~5歳)について- 三宅弘子 71
衣服設計に関する基礎研究(第3報) -学生の肩幅・肩傾斜 角について- 江口玲子 77
現代の衣生活における和服について -和服の所持数とその利 用状況に関する考察 冨気久江 83
8号 時代と経験と人間 人見正雄 1
フィヒテとフレーベル -自然観の相違を中心として 浜田栄夫 11
留岡幸助の感化教育論 野口勝己 21
ソーシャルワークにおけるアドボカシー 宮川数君 31
幼児の視知覚における発達的特性について 安芸義雄 ・香西民子 39
エゾヤハズの四分胞子発生機構の解析Ⅲ -KCl,KBrによる仮根 の分岐 大森長朗・末村枝利子 47
鶏胚及び成鶏筋の筋原繊維蛋白質 高橋史生・田中美 雪 51
成人病有症者の食生活に関する研究(第1報) 大橋良 子・光森女里・菅淑江・小倉美智子 59
家庭用オーブンの温度変化と温度分布 -ガスオーブンについ て 西崎純代・早川裕子 75
工芸染色における防染 -もめん・直接染料系における防滲剤 ・防染糊系の作用効果- 田辺健一・斎藤淑子 81
人工皮革衣料の風合い -スカートの着用形態と布物性の関係 江口玲子・田辺健一・松尾義輝 89
9号 人文科学における普遍者の成立 人見正雄 1
プロイセンの幼稚園禁止令についての考察 浜田栄夫 7
文明期内裏の黒戸における文芸会の諸形態について 池田道人 15
離婚による財産分与と課税について 松山忠造 29
1880年代におけるイギリス社会主義のエートス 名古 忠行 41
留岡幸助の感化教育論(2) 野口勝己 55
都市における子供の遊びのための場についての一考察 大場久恵 59
スサビノリの果胞子発芽とRNA・蛋白質合成 大森長朗 ・末村枝利子 65
小麦粉ゲル及びコーンスターチゲルの凍結による物性変化 梶谷婦美江 71
工芸染色における防染Ⅱ -もめん・直接染料系における各種 乳製品の防滲効果- 田辺健一・斎藤淑子 77
10号 知性の限界について 人見正雄 1
『イタリアの薄明』一考 大田真理子 7
日本刺繍の歩みについて 江口玲子 13
賃貸人の変更と敷金 松山忠造 29
児童養護と小集団 -教護院における大舎制と小舎制 野口勝己・船曳三郎 37
腸炎ビブリオのマルトース代謝欠損変異株における細胞外アミ ラーゼの誘導- 山根由紀子 55
成人病有症者の食生活に関する研究(第2報) -食品摂取量に 影響する因子- 大橋良子・菅淑江・光森女里・柏原直子 71
色彩嗜好に関する一考察(Ⅱ) -幼児の色彩嗜好の変化につい て 三宅弘子 81
フレアースカートのひだ形成と布物性の関係 熊沢美 貴子・田辺健一 91
11号 基礎陶冶の理念の継承者としてのヘルバルトとフレーベル 浜田栄夫 1
『恋する女たち』における愛のゆくえ 中井真理子 11
わたしのマザーグース -幼児のことばの実際- 稲 田和子 19
女子若年定年制と法の下の平等 松山忠造 35
援助的人間関係 -受容と宗教的赦し- 宮川数君 47
非行少年の研究 野口勝己・船曳三郎 55
高速液体クロマトグラフィーによるヒト血清リポタンパク質の 分析 大野佳美・原一郎 79
L929線維芽細胞の増殖に及ぼす保存料の 抑制効果について 高橋史生・山根由紀子・畠瀬修 87
馬鈴薯の生活環と一致させた試料採取法について 大 高寿彦・北垣雅久 93
澱粉一粒子中の平均グルコース量の測定法 大高寿彦 ・北垣雅久 99
体形グラフの変形のこころみ 岩崎英人 105
成人病有症者の食生活に関する研究 (第3報) -食品摂取 量間の相関係数からの考察- 大橋良子・柏原直子 117
女子大生の嗜好調査 村田輝子 127
工芸染色における防染 Ⅲ -もめん・直接染料系における特殊 牛乳の防滲効果- 田辺健一・板野淑子 141
絹および化学繊維の長襦袢に関する研究 -布の物性と触感・着心地との関係- 冨気久江・本田慧・田辺健一 147
12号 Summer Institute of Linguistics with Special Focus on Literacy in the Philippines Claudia S.Scott 1
現代幼児家庭教育考 村中由紀子 9
幼児の集団遊びについての一考察 安芸義雄・香西民 子・虫明和代 17
財産分与の実態 松山忠造 29
初期フェイビアン協会の思想と行動 名古忠行 45
主婦の職業意識と実態に関する考察 杉田淳子・前原 智子 59
鶏肉の発育に及ぼす飼育密度の影響 高橋史生・山根 由紀子・湯村寛・川田尚鋪・古市比天司・北村直起 75
市販食品中の食塩濃度の測定 武政直子・岩崎雅美・ 大野佳美 81
女子大生の料理の嗜好について 村田輝子・谷口幸子 87
短大生の甘味嗜好について (第1報) -最近の甘味嗜好変化 および甘味嗜好度に影響を与える要因について- 西崎純代・堂野婦美 江・荒木節子・粟井茂 95
オール綿と綿-ポリエステル混紡メリヤス肌着の洗濯による 物性変化について 西村充子・田辺健一 103
13号 フレーベルの可逆的思考について 浜田栄夫 1
『エアロンの杖』の研究 中井真理子 13
フェイビアン社会主義の論理構造 名古忠行 23
学童保育 野口勝己・赤木正典 37
家政学における消費者教育に関する考察 杉田淳子・ 前原智子 49
鶏胸筋のタンパク質成分におよぼすpH値の影響 山根由紀子・村木敦子・川田尚鋪・高橋史生・湯村寛 63
調理食品の変異原活性の検索 Ⅰ -幼稚園児食について- 村岡知子・高橋仁美 71
アンケート式食物摂取状況調査における数量的意識に関する研 究 Ⅰ 大橋良子・青木睦弥 83
女子短大生の食生活 村田輝子・谷口幸子 95
女子短大生の味覚と嗜好 -味の相互作用- 西崎純代 ・梶谷婦美江 101
蒸しパンの膨化について 梶谷婦美江・黒崎寛子・粟 井茂 109
衣服設計に関する基礎研究 (第4報) -学生の体型について - 江口玲子・隈元美貴子 115
天然および人造の衣料用銀付皮革類の風合い 隈元美 貴子・江口玲子・田辺健一 127
和服のきせに関する研究 (第1報) -各種の布のきせ条件に ついて- 冨気久江 143
色彩嗜好に関する一考察 Ⅲ -幼児の色彩トーンについて- 三宅弘子・田中千之 155
14号 『プロシア士官』の意義 -『息子と恋人』との関連にお いて 中井真理子 1
集団不適応児の研究 -教師と幼児との相互交渉を中心として - 安芸義雄・香西民子 9
ビアトリス・ウェッブの思想形成 -1873年~1892年- 名古忠行 19
老後生活に関する大学生の意識 宮川数君・杉田淳子 ・笹野完二・田代菊雄 37
共働き女性教師の職業意識と実際 杉田淳子 47
施設実習に関する学生の意識 野口勝己・中村真佐子 63
ハトムギ上清中の細胞増殖制御因子とトリブシンインヒビター の存在について 高橋史生・湯村寛・産本敦子・小野典子・山根由紀 子・畠瀬修 81
ハス(レンコン)澱粉粒子の成長について 大高寿彦・ 北垣雅久・小林秀子 89
調理食品およびその調理過程における食塩の変動 -あえもの について 大野佳美・藤井久美子 95
アンケート式食物摂取状況調査における数量的意識に関する研 究 Ⅱ -アンケート調査と秤量調査の相関について 大橋良子・青木睦弥 103
女子短大生の食物調査と生活時間調査 村田輝子・岡 幸子 111
衣服設計に関する基礎研究(第5報)-側面体型について- 江口玲子・隈元美貴子 121
15号 Kangarooにおける主題と構成 -Aaron's Rod との関連において- 中井真理子 1
シドニー・ウェッブの思想形成 -1859年~1892年- 名古忠行 11
妻の就労に関する夫の意識に影響を及ぼす要因 杉田 淳子・轟恵美子 27
ハトムギからのトリプシンインヒビターの部分精製と2, 3の性 質 高橋史生・小野典子・湯村寛 43
ハトムギタンパク質の粗画分組成について -精白部と麩部の 組成比較- 産本敦子・湯村寛 53
アンケート式食物摂取状況調査における数量的意識に関する研 究 Ⅲ -アンケート調査からの実測量の推定について- 大橋良子・青木 睦弥・船尾範子 63
女子短大生の食生活に関する意識調査 村田輝子・大 西加余子 77
調理食品の食塩量 藤井久美子・藤原啓子・大野佳美 85
女子短大生の味覚と嗜好 -昆布だしについて- 西崎 純代・梶谷婦美江・黒崎寛子 95
カスタードクリームの嗜好性について 梶谷婦美江・ 粟井茂 101
もめん衣類の洗濯による風合い変化 田辺健一・坪井 まり子・窪津彰 107
体型の側面視による分類 江口玲子・隈元美貴子 121
リレー競技に関する一考察 岩崎英人・中川淳子 129
16号 初期フェビアン協会における主題の変遷 -1884年~ 1892年- 名古忠行 1
安楽死と障害者問題 宮川数君 13
児童福祉施設における実習指導の現状 野口勝己・中 村真佐子 23
ハトムギフスマ部のプロテアーゼインヒビターに関する研究 高橋史生・湯村寛 35
エネルギー代謝計算へのパソコンの利用 川田尚鋪・ 小林秀子 45
冷凍米飯を使った朝食準備の簡略化への試み 大野佳 美・産本敦子・藤井久美子・湯村寛 63
女子短大生の味覚と嗜好 -混合だし(昆布・削り節)および 化学調味料について- 西崎純代・梶谷婦美江・河村利枝・黒崎寛子 73
女子短大生の朝食実態調査 藤井久美子・大野佳美 81
和服のきせに関する研究 (第2報) -袷長着のきせおよび折り 目について 冨気久江 89
17号 生命倫理に関する意識調査 -安楽死と障害者問題・第2 報- 宮川数君・笹野完二・田代菊雄 1
エゾヤハスの四分胞子発生におよぼす界面活性剤の影響 大森長朗・河村利枝 11
調理食品の変異原活性の検索 Ⅱ -女子大学生の昼食について (その1) 村岡知子・明石牧子・高田真理子・安田公子・大下市子 17
漬物の塩味と酸味 梶谷婦美江 27
清汁における塩味と旨味の関係 黒崎寛子・西崎純代 33
女子短大生の味覚と嗜好 -清汁の調味塩分濃度と味の自己評 価- 西崎純代・黒崎寛子・河村利枝 39
藍染に関する研究 Ⅰ -ビーカー染色による研究- 吉井明子・田辺健一 51
動的筋力トレーニング効果の消失について -第2報- 岩崎英人 63
18号 ハトムギ麩の乳酸菌増殖促進物質 小野典子・高橋史生 1
エゾヤハズの四分胞子発生機構の解析 Ⅸ -四分胞子発生に及 ぼすツニカマイシンの影響- 大森長朗・根木由美子 7
調理食品の変異原活性の検索 Ⅲ -家庭料理の変異原活性- 村岡知子・中西与志子・安田公子・稲垣仁美・久岡祥子 13
肉の腸管内消化における組織学的観察 (2) -食事による影響- 須見登志子 27
旅行者からみたスペイン, ポルトガルの料理とその栄養素量 大野佳美・平井和子 35
女子短大生の食事嗜好と調理傾向 藤井久美子・大野 佳美 43
シェッフェの対比較法による塩味と酸味の関係 梶谷 婦美江 49
藍染に関する研究 (Ⅱ) -合成インジゴのN2 中染色における染色挙動 吉井明子・田辺健一・田里伊佐 雄 55
短大生とその母親の被服の選択行動に関する研究 (その1) 隈元美貴子 65
19号 COLOR IN A GRAMMATICAL CONTEXT Paula Anne Francis 1
海産魚類の脂質および脂肪酸組成 大野佳美・藤井久 美子 9
調理食品の変異源活性の検索 Ⅳ -季節料理の変異源活性 村岡知子・加藤真理・大野佳美・大橋良子・藤井久美子・久岡祥子 19
焼き肉の変異源活性に及ぼす調理方法の影響 久岡祥 子・藤井久美子・大野佳美・村岡知子 31
きゅうりの品質および化学的成分におよぼす塩漬けの影響 産本敦子・湯村寛 39
主成分分析による身体測定値の解析 江口玲子 49
20号 LIBERTY AND EQUALITY : A CONSIDERATION OF BRITISH SOCIALISM SINCE THE 1880S Tadayuki Nako 1
EC単一市場化の社会的側面 -基本的諸問題と障害についての考 察- 友田錫 15
ソーシャルワーク実践の視座 -視点・方法・モデル- 小尾義則 27
施設実習指導法の研究 宮川数君・北川歳昭・綱島啓 司・吉富真佐子 43
カルシウム欠乏ラット組織におけるカルシウム, リン量および Alkaline phosphatase, Ca-Mg ATPase活性におよぼす食餌たん白量の影響 (1) - 低たん白質食の影響- 須見登志子・高井由美 53
加熱調理における魚の脂質成分の変化 大野佳美・藤 井久美子 63
女子短大生の調理について-調理に対する意識からみた調理傾 向- 藤井久美子・大野佳美 71
野菜の塩漬けにおける食塩濃度の影響 産本敦子・湯 村寛 81
主成分分析による身体測定値の解析 (第2報) -13年の経過に よる体型の変化, 測定法の差異の解析- 江口玲子・隈元美貴子 89
大学生の被服行動に影響を及ぼす要因 -性差・体形差による分 析- 隈元美貴子 97
21号 ペスタロッチーの直観のABCの理念についての一考察
- ヘルバルトの解釈を中心として-
浜田栄夫 1
低密度居住地域の自動車化に関する研究 (第1報) -鳴門市に おける運転免許及びマイカーの保有実態について- 久世直子・湯川聰子 11
市販ミネラルウォーターの比較研究 高橋史生・板野 俊文・畠瀬修 23
大豆加工食品と浸漬および水煮における大豆中の脂質成分 大野佳美・古川香苗・藤井久美子 29
大豆食品の嗜好と摂取状況について 藤井久美子・古 川香苗・大野佳美 39
ジェネリック・ソーシャルワークのプロセス能力 -J.アンダー ソンの基底的能力モデル- 小尾義則 47
22号 物語作品における放出の構成形態について 池田道人 1
通俗的啓蒙書の文明観 班偉 15
戦後の家庭科教育の変遷 -中学校教育を中心にして- 原田公子 31
保健医療・福祉サービスの現状と高齢者 -中国・四国地域を 中心に- 杉田淳子・浅田幸子・榎並英子・遠藤マツエ・下東艶子・妹尾 勝子・時岡晴美・中間美砂子・富士田亮子・山本真一 47
ラットにおける運動時の腸管内消化の組織学的観察 -とくに 牛肉, アジについて- 須見登志子・平岡さち子 65
市販ミネラルウォーターの衛生検査 高橋史生・山名 美江・板野俊文・畠瀬修 73
23号 The Lost Girlにおけるヒロインの自己実現 中井真理子 1
近代中国知識人の日本文化論 -周作人を中心に- 班 偉 13
都市における社寺領域の研究・その10 -主要地方都市間の比 較を通じて- 渋谷俊彦 29
English Study Program Abroad Paula Francis 49
イギリスの自由主義 (1) 名古忠行 61
ポスト「湾岸」と国連 -中東和平への貢献度についての考察- 瀬田宏 71
ソーシャルワークにおける援助構造 宮川数君 83
岡山県における食品工業の動向 湯村寛 93
紅茶浸出液の濁度形成における各種ミネラルの影響 高橋史生・板野俊文・畠瀬修 107
味の相互作用 -甘味と塩味- 西崎純代・山城真由美・ 向井潤子 113
動的筋力トレーニング効果の消失について -第3報- 岩崎英人・中川淳子 123
24号 Relativity and Space in Tanabe's Dialectical Perspective Makoto Ozaki 1
現代中国における正統的イデオロギー研究 班偉 11
市街地の歴史と現状に関する研究 渋谷俊彦 29
A Thorn in the Side of ELT in Japan Yuji Tanabe 49
Learner Talk : A two-month Study Paula Francis 61
オランダの水環境について (Ⅱ) 由比浜省吾 71
イギリスの自由主義 (2) 名古忠行 81
Growth Stimulants of Lactic Acid Bacteria in Job's Tears 高橋史生 93
ビタミンB12欠乏ラット組織中の ビタミンB 12量測定の基礎的検討 産本敦子 ・根木由美子・木原文代・柴野深雪・高田三佳・萩原美智子・河田哲典・多田幹 郎 99
女子短大生の朝食喫食状態からみた食事内容の推移 大橋良子・槌田美智子・斎藤夫紀子 107
栄養知識・生活習慣・やせ志向と健康状態 青木三恵 子・藤井久美子 119
乳幼児用紙オムツの使用と廃棄の実態 矢野久美 125

このページの先頭へ